運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-12-01 第179回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

このシンポジウムには石橋委員ともたしか御一緒させていただきましたが、私も、協同出資協同経営で働く協同組合法を考える議員連盟の、坂口大臣会長をしていらっしゃるわけですが、その代理で御挨拶をさせていただいたところであります。  この協同労働協同組合法法制化について、大臣はこれまでその中心となって御尽力なさってこられましたので、私はこの大臣法制化についてのお考え、少し伺ってみたいと思います。

秋野公造

2010-04-14 第174回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第5号

新しい働き方を求めて今活動している超党派の議連があるわけですけれども、それは何かと申し上げると、協同出資協同経営で働く協同組合法を考える議員連盟会長公明党坂口力衆議院議員でございます、を会長として今検討が進められている協同労働協同組合協同労働組合法というんですか、協同労働組合法、まあ仮称ですけれども、の法制化に向けて、大臣のまた簡単にお考え方などあればお聞かせいただければ幸いです。

家西悟

1996-05-31 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第6号

御承知のように、これは自主的な報告でございまして、強制力もないし、さらにまた委員御存じのとおり、協同経営にはいわゆるディスクロージャーということが行われていない経緯もあり、今後十分その辺について我々は関心を持ってディスクロージャーも進めていかなければならぬな、こう思っております。

大原一三

1996-05-07 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

協同経営というのは内部留保を持ってはいけないんです。  つまり、協同経営しているんですから、利益があれば組合員に還元するというのが組合組織のこれが本来の目的でありますから、わずか一兆三千億円で五千三百億ということは内部留保の半分を拠出したわけでございます。母体行は三十数兆円のあれがありながらわずかに十分の一しか拠出をしていない。こういった意味で非常に経営にショックを与える。

大原一三

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

その当時、特に農業協業化農協法七十四条以降の改正が行われた時代でありますが、私のところも米どころでありますが、たくさんの協同経営体をつくった。今もその流れは私の郷里ではたくさんいろいろな方面に展開しておりますけれども、問題は、「企業的経営のできる担い手」というのは一体いかなるものなのか。  私が恐れるのは、今のようなやり方ですと、農村で担い手はできませんよ。嫁の来手もおりませんね。

阿部昭吾

1973-09-14 第71回国会 参議院 運輸委員会 第31号

この事業と、それからもう一つは、最近法律改正をお願いいたしました国鉄法の第六条に基づく国鉄出資をいたします、そうしてその事業をするという、まあ民間との協同経営事業をする。私のほうではこれを出資事業と申しております。その出資事業付帯事業とあわせまして広い意味付帯事業というふうな表現をいたしております。  

磯崎叡

1970-04-01 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

ところが、九九%よりもさらに一歩政策を前進せしめて一〇〇%協同経営に移すとこの税率が高まってくるということは、これは理論の撞着ではないか、矛盾ではないか。そういう意味で、九九%協業するものについては特別法人税率、二七%でしたかな、これが一〇〇%協業するものは高いというのは、これを企業組合の諸君が納得できないというのは当然の事柄であろうと思うが、この点はいかがですか。

春日一幸

1965-03-17 第48回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

○丹羽政府委員 協同経営とわれわれが言っておりますもので、かつそれを法人として考えました考え方は、結局法人としては、土地組合員出資するなり、組合員から借りるなりして、土地をまず掌握する、利用権法人が持つ、そして働く人は、その法人意思決定に基づいて——結局どういうものをどういうふうに植えてどう売るかという、いわばマネージメントの意思決定は、法人の機関できめる、そうして入った収入法人収入になる

丹羽雅次郎

1965-02-16 第48回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それからすべて婦人から男に戻すということはできないにいたしましても、第二秘兼業の人々の中には、男子もまじっておりまするし、あるいは青年等も入っていると思いますから、こういうものを含めて、やはり協業といいますか、協同経営、機械等中心として共同的な経営ができ、あるいは作業ができるような方向へ持っていくことによって、婦人労働男子労働へ戻すということはできないにしても、男子労働と同じような効果をあげるということはできると

赤城宗徳

1964-02-20 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

大臣のように率直に、こういう経営主みずからが出かせぎをしなければならない、兼業をしなければ食っていけないような、そういう生産性が低下する兼業農家、貧農に、新しい協同経営の息吹きを入れていこう、そのための必要な相談相手をやはりつくる、農林省の中につくることができなければ、民間にコンサルタントをつくるということが必要になってくると思うのです。

足鹿覺

1961-05-12 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第42号

しこうしてその自立経営農家をさらに発展させる上において、また全部が急激に自立農家になり得るものでもございませんし、また現況の形、零細な形から急激にいかんとすれば、その間に協同組織による協同経営というものがあり得るわけです。その中にもう一歩進めれば、土地、家畜、機械等所有権法人に移して農業経営協同してやっていくという部門が入ってくるわけですね。

周東英雄

1961-04-20 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第2号

そういうようなことでありまして、われわれの協同経営には二つある。一つは部分的な協同経営でこれは先ほどあなたおっしゃったような形のものができる。これは近いところは機械でも何でもいけばいい。まず脱穀調製機械のごときは最も典型的なものだし、薬品による共同防除のごときも典型的なものだ。

森田重次郎

1961-03-17 第38回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

東隆君 私は農地法上の制約果樹農業法人に関する限りその制約をゆるめると、そういう考え方で今のお話を理解するのですが、私の考え方は独立して十分に経営のできるような農家生産協同組合を作って、そうして協同経営全部的でなくてもやる場合、あるいは水田地帯に酪農を共同でもってやるのだというような体制ができてきた場合に、そのときにいろいろな制約を加えられるということになりますと、私は生産協同組合というものはこれは

東隆